設定:バッテリーセーブモード
3勝手に連載中のガーミン設定についてです。
今日は、デフォルトで設定されていたバッテリーセーブモードについて。
走っていると、カウントダウンがはじまって「3・2・1…画面が黒い!!」みたいな。
乗りはじめたころは「サイコンって、こういう感じなんだー。自動で画面が消えるんだー。」と思っていたのですが、どうやら違う様子。
多くの方が画面を表示したままにしているようです。
そんな考えを裏付けてくれる記事がありました。
https://lovecyclist.me/garmin-edge/
ガーミンのピコ音。
それはすべてのサイクリストの憧れであり、停車時にピコ音を出してドヤ顔してこそ、一流のサイクリストと言うことができます。
(上記サイトから流用)
停車時にピコ音を出してドヤ顏??と。
一流には、ほど遠いんだけど、その”ピコ音”というのを鳴らしてみたいじゃないか。
そもそもデフォルト状態では、停車時に何も鳴らない。
そして画面が黒い(表示されていない)。
ということで、
左下の3本ライン→Settings→Battery Save Mode
battery save mode automatically adjusts settings to adjusts setting to achieve prolonged battery life.
During an activity, the screen turns off. Tap the screen to wake it up.
なるほど…説明丁寧だけど、容赦なく無効にしました。
無効にしたのみで、しばらくは走っていたのですが、電池の消費が激しい…。
ということで
左下の3本ライン→Settings→System→Display
Auto Brightness を 20% に切り替えました。
20% は、日差しにより手動で変えています。
だいぶ良くなった。
私のガーミンは”ピコ音”という可愛い感じではなく、”ブーっ”っていう。
”ピコ”でも”ブー”でも、どちらでもいいや。笑
とりあえず、良い感じ!!(いまのところ)
今回参考にさせていただいたのは
GARMIN EDGE 820J試走 - 親父、何やってるんだ!
ありがとうございました。
電車に乗っているとき等、ひとりで過ごす隙間時間は何をしていますか?
私は気になるサイトのRSSをアプリでまとめていて、流し読みしています。
本日、注目したのはこちら。
ナショナルジオグラフィックの記事
”恐竜時代のダニ、クモの巣にくるまれた状態で発見”
記事タイトルの下にちょこっと見えるリード文が
”恐竜が暮らしていた9900万年前の不運なダニが、クモの巣に捕らわれた状態…”
って。
ダニに「幸運・不運」ってあるんだ?
しかも9900万年前なのに、不運だったって分かるの?
など、すっごく唆られたんですよ。
確かに、この記事に出てくる”ダニの気持ち”になってみると、不運だな…と。笑
記事を書いているライターさんの”想い”が伝わってくる、とっても良い記事でした。