輪行袋など一式
2輪行をする予定ができたので、買ってきました。
まずは、けんたさんの動画「輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方」を参考。
で、今日は買ってきたモノをブログアップします。
一式はこちらです。
並べてみた感想は、
「これだけでいいんだ!もっと色々必要なのかと思っていた」
です。
輪行袋は
・縦型
・仕切りなし
・巾着タイプ(ジッパーでない)
やつ。
私はオーストリッチ L-100にしました。
メーカーなどもコダワリなく、たまたまお店に売っていたから…という理由です。
ともあれ、オーストリッチは、輪行やったことある人なら、誰でも知っているメーカーらしいので、悪いものではなさそう。
輪行袋と一緒に入っていた説明書。
カラーは、赤・黒・青が売っていました。
仲良しの あーちゃんに付き合ってもらい、買いにいったのですが、あーちゃん曰く「黒選ぶ人多いよね」とのこと。
私は「せっかくだもの♪DE ROSAのハートも赤だもの!」ということで、赤に。笑
今回買ったL-100には、動画に出てくる固定ヒモ3本も含まれていました。ありがたい!
フレームカバーは3枚セットのものを購入。
TIOGAって書いてある。タイオガって読むらしい。
TIOGAの公式サイトはこちら
公式サイトを覗くと、いろいろ…ロードバイクグッズがあるようです。
網目のサドル、いいですね。
エンド金具も、TIOGA。
(エンド金具の商品名は「リア エンド ホルダー」というらしい)
この金具は、私が買った”プラスチック製”と
動画に出てくる”金属のみで出来ているもの”が売っていました。
店員さん曰く、どちらでもいいよーとのこと。
店員さん・あーちゃんともに、プラスチック製を持っている!ということだったので、私もプラスチック製を選択。
パッケージ裏面には、説明が記載してあります。
オーストリッチのスプロケットカバー。
輪行中の傷防止・汚れ防止するために、必須だそうな。
袋を開けると、想像通り…。
少しだけクッションが入っているんですね。
動画には出てきていないのですが、オーストリッチのチェーンカバーも買いました。
私のロードバイクは白なので、汚れ防止のためです。
これは、必須でないらしい。あればいいね!的なものらしい。
これは、タダでもらってきた。
前輪を外したときの金具はいらないらしいんだけど、
「フォークフォルダーのかわりになるよ!」って、店員さんがくれました。
お店に新車が納車されるときに、ついているプラスチック。欲しい人にあげているんだって。
輪行練習するときに、タイヤを外すから、掃除ができる!と思って、アワワの洗剤を一緒に購入。
買い物は以上。
合計11653円。
感覚は人によって違うと思うのですが、私は「安かったなー!」という印象を持ちました。
輪行で調べると、たくさんの商品が出てくるじゃないですか?
けんたさん動画に感謝です。
あと、悩んでいた飛行機輪行。
国内・海外で違うらしいので、輪行袋1つで全てを賄うのは難しそうです。
飛行機は飛行機用のものを別途買おうと考えています。