チューブラーの不安を払拭してくれる動画
2年が明けてから、なーんだか忙しくて、ブログが更新できなかった。
ちゃんと時間をつくらないと!ですね。
チューブラーについて調べているんですよ。
もっぱら情報源は、
・雑誌
・ネット動画
・ブログ
などから。
そもそも…
そもそも…なのですが、チューブラーホイールを使う人って、勝手な想像ですが…ベテランなサイクリストさんが多い気がします。
私のいうベテランというのは、
・クリンチャーでタイヤ交換をパパッとできちゃう
・ロードバイクを2台以上持っている
・天井にホイールがぶらさがっている部屋がある
・1か月の走行目標をたてている
など…
ベテランのサイクリストさんに感じる印象です。
プラスアルファするといえば、ボックスカーに乗っていて、家族が仲良し!で、ロードバイクの趣味を理解してくれている!ですかね。
長くなってしまいましたが、ロードバイクに乗って1年未満の私が手を出す代物ではないのかもしれません。
でも、負けない。(何にだ)
そこで見つけた動画2本。
勇気付けられました。
まず1本目。
タイヤ交換がこんなにも素早くできるなんて!ビックリです。
私にとってはビックリ人間です。
チューブラー交換 AMBCO朝練スピンオフ
替えのタイヤは、やはり物理的に大きい。
でも、この動画に映る男性は、すごい工夫をしているんです。
キーポイントは
・ビニール紐でぐるぐる
・両面テープを貼っておく
うーん、いい。
2本目はこちら。
チューブラータイヤとカーボンホイールに交換した感想!【ロードバイク雑談】
筋肉さんの動画、最近よく観ます。
この動画にでてくるパンク修理剤!
「ついでに空気も入る」ってどういうこと?
パンク修理剤 = シーラント剤
とみた。
このシーラントというのは、買う予定だったんだけど、空気も一緒に入るのがあるのであれば、私も動画と同じのがほしい!と思いました。
よしよし。勇気でてきた。
そしてもうちょっとお勉強を続けたいと考えています。
話はとぶのですが、先週のイッテQ
ミヤゾンがイタリアを走っていました。
1600km!憧れるし、走りきれちゃうミヤゾンはすごい。
ヘルメット!いいですね。
イタリアの電車は、自転車と一緒に乗れる車両が付いているらしい。
イタリア、行ったことないんですよー。
イタリア、憧れる。
今日は今から出かけなきゃなのです。
ブログで足跡を残していただいている方のお礼訪問は夜!
すみません。そしていつもありがとうございます。