DIYと美術館
0連休中は時間を見つけてDIY。
棚です。
ロードバイクにつけるライトやサイコンを買ったときの保証書などを保管する場所がほしくて。
すでに持っていた棚にノコギリを入れたのが上の写真です。
使った工具はこちら(過去のブログへリンクします)
ライトもサイコンもなのですが、必ずついてくるタイプBの端子。
保証書と一緒に保管。捨てるわけにもいかず…ジップロックでまとめております。
箱は捨てるタイプですよ。買ったモノは使い倒す!(売る気はありません。)
立てかけてあるmandukaはヨガマット…。ロードバイクとは関係ないです。笑
ヨガマットを置いている位置には、空気入れを置くのによいかなーと下板を長めにしました。
まだスペースがあるので、メンテナンス用品などを買い揃えていきたいと思っております。
この棚はこのまま、ウォークインクローゼットへ。
お部屋のなかがスッキリ!わーい!
棚はあと2つ作りました。本棚…。
本は整理整頓もかねて、棚に入らない分はBOOK OFFへ持ち込みます。笑
連休中に、行ったところといえば東京都庭園美術館!
旧朝香宮邸を公開していて、写真も撮っていいよ!!という椀飯振る舞い。
このお部屋は、最上階。
植物を育てる専用のお部屋だとのこと。
1933年(昭和8年)に竣工。
昭和初期に、このデザインの部屋って…。すごいですよねぇ。
他の部屋や廊下、階段なども魅力いっぱい。いろいろすごかったーー。
期間はまだあるので、もう一度行きたい!と考えております。
案内をしている方に聞いたのですが、東京都庭園美術館は「ロードバイクでも来ていいですよ!」ってことでした。
バイクハンガーはないですが、次回はロードバイクに乗って行こうと思います。